令和7年度
交通DX・GXによる
経営改善支援事業等
補助金
NEWS
新着情報
-
2025.05.08
【コールセンターが繋がらない事象について】
この度、5月7日(水)の15時10分頃から19時頃まで、電話がつながらない状況が発生いたしました。
なお、現在は復旧しており、平常通りご利用いただける状態でございます。
お客さまに多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 -
2025.05.07
【コールセンターが繋がらない事象について】
現在NTTのフリーダイヤル/ナビダイヤルについて障害が発生したため、コールセンターが繋がらない状態です。
お問い合わせにつきましてはコンタクトメールへご連絡いただけますと幸いです。
復旧次第、新着情報にて改めてご案内いたします。
ご迷惑おかけしてしまい大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。【再掲出】交付申請における注意点
■1事業者において1メニューを複数回申請することはできかねます。※複数担当者でマイページを発行した場合でも、1事業者1メニューの複数申請は不可
(例)●●会社、担当者Aが「I1 リフト付きバス」を申請、担当者Bが「I1 リフト付きバス」を申請は不可、
担当者Aまたは担当者B、どちらか一人がまとめて申請いただく必要がございます。■各種様式を使用する場合、(案)のものではなく、必ず(案)が外れた最新版へ記入をお願いいたします。
代表者署名が難しい場合は、記名+代表者印でも問題ございません。 -
2025.05.02
【マイページ登録情報に誤りがある場合】
マイページ発行後に登録内容に誤りがある場合、「各種様式」から、
「マイページ基本情報変更誓約書」を記入の上、交付申請時に添付ファイル5へ提出をお願いいたします。※メールアドレスの変更はできかねますので、再度新規申し込みをお願いいたします。
-
2025.04.30
【ゴールデンウィーク中の事務局対応について】
誠に勝手ながら2025年5月3日(土)~5月6日(火)の間、
ゴールデンウィーク休暇に伴い、お問い合わせの受付・審査等をお休みさせていただきます。
休暇期間中の事務局へのご連絡はコンタクトメールへお願いいたします。
いただきましたお問い合わせにつきまして、5月7日(水)以降、順次確認いたします。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご容赦ください。【申請にあたっての注意点】
「新規申し込み」につきまして、マイページ発行後の登録内容変更は原則できかねます。
申し込みをする際に情報に誤りがないか、今一度ご確認をお願いいたします。
「交付申請」につきまして、申請後は事務局より「申請修正依頼」が届くまで、変更はできかねます。
交付申請する際に申請内容に誤りがないか、添付漏れがないか等、今一度ご確認をお願いいたします。 -
2025.04.28
Q&Aを更新いたしました。
-
2025.04.25
【マイページ発行開始のお知らせ】
マイページURLを本日より順次発行しております。
万が一申請から3営業日程経っても届かない場合は、事務局へお問い合わせください。※不備お戻しメールをお送りさせていただいている可能性がございますので、今一度ご確認をお願いいたします。
※「迷惑フォルダ」等に届いている可能性がございます。
【提出書類の補足】
申請車両の許可証=旅客自動車運送事業を営んでいることを証する書面(旅客自動車運送事業許可証の写し等)
※上記、「反社誓約書」「通帳のコピーはまたネットバンキングの写し」は1番目の交付申請時にご提出ください。
-
2025.04.24
【交付申請の注意事項】
申請をする際は最新版の資料・様式をご確認ください。
※4月18日以前は(案)状態のため、最新資料のご確認をお願いいたします。
【交付決定条件のお知らせ】
■交通サービス利便向上促進事業 I9 ジャンボタクシーについて
補助対象は新車に限りますのでご注意ください。■ノンステップバス 値引の取扱い
補助対象経費の算定の際には、国土交通省が、車両本体の値引額に係る実態調査を行った上で決定する基準値引率を用いることとする。
上記により算出した基準値引率は12.48%とする。 -
2025.04.22 更新
【システムに関するご質問について】
①法人番号が12桁しか入力できない件について
法人番号は13桁ではなく、最初の1桁を除いた12桁で入力をお願いいたします。
なお、すでに申請いただいている方はその他の入力内容に不備がなければマイページは発行できますのでご安心ください。
→4月22日より13桁で入力可能となっております。
ご迷惑おかけしてしまい申し訳ございません。②1アカウント(メールアドレス)につき、1マイページの発行が可能です。
そのため、同じメールアドレスで複数マイページの発行はできかねます。
(マイページの中では複数事業(メニュー)の申請が可能です。)
万が一、1担当者が複数会社のマイページ発行を行う場合は、それぞれのマイページに対応するメールアドレスをご用意ください。③個人事業主が「新規申し込み」を行う場合、個人事業主も申請が可能です。
受付申請フォームの法人番号欄には「9999999999999」(13桁)とご記入ください。
また、法人名欄には「屋号、事業主名」をご記入ください。
尚、追って審査過程で別途「個人事業主として紐づく証憑等のご提出をお願い」がございますので、ご対応をお願いいたします。④口座名義人カナの入力エラーが出る場合
はじめに、口座名義人カナにつきましては、半角大文字での入力をお願いいたします。
こちら「F8」で半角に変換した場合、「-」が半角とみなされていない可能性がございます。
そのため、「-」(半角でハイフン又は伸ばし棒)で入力をお願いいたします。※テンキーの「-(マイナス)」でも入力可能です。
※銀行の口座名で入力可能な形のみ入力可能なシステムとなっており、お手数おかけいたします。
-
2025.04.18
「公募要領(別表有)」「応募・交付申請の手引き(別表有)」「各種様式」「交付規程」を公開いたしました。
詳細は各事業ページをご確認ください。
なお、応募・交付申請は4月21日(月)14時から開始いたします。 -
2025.04.11
「公募要領(別表有)」「応募・交付申請の手引き(別表有)」「各種様式」の(案)を公開いたしました。
詳細は各事業ページをご確認ください。 -
2025.04.09
応募・交付申請は4月21日(月)14時から開始いたします。
4月24日(木)17時までに新規申し込みいただいた方は、マイページは4月25日(金)に一斉発行いたします。※上記Webフォームに不備なく入力いただいていた場合に限ります。
※24日(木)17時以降に新規申し込みいただいた方は、25日(金)以降に順次マイページを発行いたします。
なお、申請様式は4月11日(金)中に本事業HPで公開予定です。
-
2025.03.28
説明会動画を公開いたしました。
-
2025.03.24
説明会での投影資料を公開いたしました。
こちらからご確認ください。 -
2025.03.21
【説明会URL送付のお知らせ】
3月20日(木)までにお申し込みの方全員に説明会URLの送付が完了しております。
万が一URLが届いていない等ございましたらコールセンター、またはメールにてお問い合わせください。※今後お申し込みの方は順次URLを送付いたします。
※3月24日(月)2部につきまして、多数応募につき1事業者様につき1端末まででお願いいたします。
-
2025.03.19
【コールセンター開設のお知らせ】
本日3月19日(水)9時よりコールセンターが開設いたしました。
※万が一お電話が繋がらない場合、メール(contact@kotsu-dx-gx.jp)に「問い合わせ内容」をご連絡いただけましたら順次回答いたします。
※折り返しをご希望の場合は、「お電話番号」「折り返し希望の旨」の記載をお願いいたします。順次コールセンターよりお電話いたします。
-
2025.03.14
令和7年度交通DX・GXによる経営改善支援事業補助金 専用サイトを開設しました。今後、本サイトにて関連情報を随時発信してまいります。

ABOUT
事業について
「バリアフリー化設備等整備事業」、「交通DX・GXによる経営改善支援事業等」、「交通サービス利便向上促進事業」、「地方ゲートウェイの刷新事業」及び「観光二次交通の高度化事業」(以下「交通DX・GXによる経営改善支援事業等」)では、旅客自動車運送事業者等によるバリアフリー化設備等の整備、DX・GX等による利便性向上や人材確保に資する取組及び訪日外国人旅行者が公共交通機関でストレスフリーに旅行できる環境を整備するための経費に対して、民間団体等(以下「補助事業者」という。)が、当該経費を助成する事業(以下「補助事業」という。)等に要する経費を補助し、旅客自動車運送事業者等のバリアフリー化、経営改善支援及び地域における訪日外国人旅行者の受入環境整備を実施することを目的とします。
応募・交付申請はこちら
-
はじめての方はこちら
-
登録済みの方はこちら

応募・交付申請方法
『Webフォーム入力方法』

応募・交付申請方法②
『交付申請のやり方』


SESSION
オンライン公募説明会 (開催終了いたしました)
令和7年3月24日(月)・27日(木)に開催いたしました説明会につきまして、多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
ご参加いただけなかった方につきましては、説明会の内容を公開しておりますので、ご覧くださいませ。
「バス関係者」説明会動画

「タクシーその他関係者」説明会動画


FAQ
よくある質問
どの時点から着手したものが補助対象となりますか。
以下のとおりです。着手可能日より前に着手したことが発覚した場合は交付決定後であっても取り消しの対象となります。
バリアフリー化設備等整備事業 交付決定日以降
交通DX・GXによる経営改善支援事業 交付決定日以降
旅客自動車運送事業者の人材確保事業 令和6年12月17日以降
交通サービス利便向上促進事業 令和7年3月31日以降
地方ゲートウェイの刷新事業 交付決定日以降
観光二次交通高度化事業 交付決定日以降
事業の「着手」とはどのような行為を指しますか。
発注先との契約はもちろんのこと、発注意思を書面もしくは口頭で表明する内示行為も着手とみなします。
事業完了実績報告書はいつまでに提出すればよいですか。
事業が完了した日から10日以内又は令和8年2月28日のいずれか早い日までに提出する必要があります。令和8年2月28日までに提出されなかった場合は交付決定の取り消しの対象となります。
次年度に事業を繰り越すことはできますか。
事業の繰越しはできません。
見積書を取得した会社以外から機器等を調達することはできますか。
提出した見積書の見積額以下の単価であれば問題ありません。
やむを得ない事情により2者以上の見積書を取得することができない場合はどうすればよいですか。
やむを得ない事情により特定の調達先と契約する必要があるときは、その理由を記載した業者選定理由書を提出してください。
やむを得ない事情と認められる例
1. 調達先が地理的に制約される場合(自動車教習所等)で、交付申請者の所在地周辺に調達先が1者しかない場合
2. 導入しようとする設備等を販売等している者が1者しかない場合
やむを得ない事情と認められない例
1. 慣行(古くからの付き合い、知り合い等)により特定の調達先と契約する場合。
「申請車両の許可証」とはなんですか?
旅客自動車運送事業を営んでいることを証する書面(旅客自動車運送事業許可証の写し等)です。
上記以外のご質問は以下のPDFをご確認ください。
CONTACT
お問い合わせ
申請方法に関するお問い合わせ先
お問い合わせ先受付時間
令和7年度
交通DX・GXによる経営改善支援事業等事務局
株式会社東急エージェンシー
株式会社
受付時間 09:00~17:00
(土日祝日及び年末年始を除く)
事業内容に関する事前相談・お問い合わせ先
以下の地方運輸局等における相談窓口を参照ください。
受付時間:9:30~17:00(土日祝日及び年末年始を除く)
-
北海道運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 011-290-2741
-
北海道運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 011-290-2742
-
東北運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 022-791-7529
-
東北運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 022-791-7530
-
関東運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 045-211-7245
-
関東運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 045-211-7246
- 北陸信越運輸局 自動車交通部
旅客課 - 025-285-9154
-
中部運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 052-952-8035
-
中部運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 052-952-8036
-
近畿運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 06-6949-6445
-
近畿運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 06-6949-6446
-
中国運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 082-228-3436
-
中国運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 082-228-3450
- 四国運輸局 自動車交通部
旅客課 - 087-802-6771
-
九州運輸局 自動車交通部
旅客第一課
(バス・公共RS・レンタカー関係) - 092-472-2521
-
九州運輸局 自動車交通部
旅客第二課
(タクシー・日本版RS関係) - 092-472-2527
- 沖縄総合事務局 運輸部
陸上交通課 - 098-866-1836
※RSはライドシェアのこと